創研学院からのお知らせ |
2025-06-06
2025年5月23日(金)創研学院・ブレーン主催 玉川聖学院中等部の説明会を開催しました。
創研学院の卒業生がスピーチをしてくれる場面もあり、とても暖かい空気に包まれた説明会となりました。
説明会終了後の校舎見学では、のびのびと学校生活を送る生徒たちの様子を直に見ることができ、玉川聖学院中等部の魅力をたっぷり感じることができたのではないでしょうか。
まず初めに、玉川聖学院中等部・高等部の学院長 安藤先生と、中等部教頭 笠井先生より、本記事をお読みの学生・保護者の方に向けてメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
玉川聖学院へは東急大井町線 九品仏駅から徒歩4分で到着します。(東急大井町線/東急東横線 自由が丘駅からも徒歩6分となっています。)
九品仏駅を出たら九品仏商店会を通り、等々力通りから線路横の道へ、と行程も分かりやすく、迷う事なくあっという間に到着できました。
※Googleストリートビュー:マウスや指で自由に操作できます
まず、当塾創研学院の本部長山本より挨拶、その後、学院長 安藤理恵子 先生 を中心に教育方針など玉川聖学院についてご紹介いただきました。
▼教育の特色
●「世界をつなげる心を育てる」
これは”玉川聖学院での学びの中で、自分自身がどんな軸を持つか発見してもらいたい“という
学院長先生の想いが詰まった言葉です。
「世界をつなげる心を育てる」とは、「世界」を「となり」と考え「つなげる努力をする」という意味で、子供達には何事にも隣人とのつながりをもつことを大切にし、その仲をつなげてあげられるようになってほしい、と先生はおっしゃっています。
玉川聖学院はプロテスタントのミッションスクールとして、聖書に基づいた心の教育をおこなっており、スクールモットーの「信仰・希望・愛」は、新約聖書のことば (「こういうわけで、いつまでも残るものは、信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」コリント人への手紙第一13章13節) から取られています。
●玉川聖学院の3つの教育方針
神は一人一人の人間を、かけがえのない存在として造られ、人の言葉・評価によってその人の価値が左右されることはありません。神の愛が語られる毎朝の礼拝で安心感と力を受け取ります。そうした学校生活を通して、ありのままの自分に向き合うことで、存在することの素晴らしさ、神に愛されている自分の今に気づき、自分自身を生きることに目覚めていきます。それが学ぶ意欲と生きる力を人に与えてくれます。
人は「自分の素晴らしさ」を認識すれば、自然と「他人の素晴らしさ」を認めるようになっていきます。学院長より「友情の学び直し」という言葉があり、その言葉の通り玉川聖学院では、多彩な学校行事が用意されており、自分とは異なる人々・これまで友達になったことのない人々に出会っていくため、人と向き合い、互いの特性を認め合う時間をもつことができます。
様々な行事の後には手書きでレポートを書く機会が設けられており、自分の体験を言葉にすることで、一歩一歩自分の”今”を確かめていくことができます。
また、部活動や生徒会活動、ボランティア活動などの特別活動では、人との繋がりを育むことがきます。
こうした学校生活を通した「他者との出会い」は、玉川聖学院の総合人間学習の中で自分の言葉となり、「多様性」(Diversity) への意識を深めていきます。
♦中1 オリエンテーションキャンプ・Jキャンプ
♦中2 環境学習・Jキャンプ
♦中3 International Day・九州修学旅行
♦高1 CFLキャンプ・施設訪問
♦高2 韓国修学旅行
♦その他アメリカ英語研修や、里山体験など任意参加の行事多数
日々、断絶を繰り返す社会の中では常に他者とつながり続け、平和を創造することが必要です。
「やりたいこと」よりも、「できること、やるべきこと」を。人間一人ひとりの存在と力によって救われる人々がいることを忘れてはいけません。
玉川聖学院独自の「他者を思う」国際教育を通して、自分の特性を発見し、心を磨き、自分の使命を見つけられるだけの悩みを学ぶことができます。
▼玉川聖学院の特色
1. キリスト教に根ざした教育
毎朝の礼拝に始まり、週に一度の聖書の授業を通して、キリスト教を学んでいきます。
2. 基礎を重視する中等部
国語では月例の漢字テストや音読カードによる音読チェック、読書の記録をつけ自学自習を身につけていきます。
英語ではOxfordのテキストにあわせ、豊富な語彙力を中1から身につけていきます。また英検を全校で実施しています。全員参加のレシテーションコンテストもあります。
数学では問題集の提出、月例テスト、プリント学習やテストノートによる復習を通じて勉強していきます。
英数では習熟度別のクラスを1年最初のテスト以降実施しており、得点下位15%には土曜日補習を実施してフォローアップを行なっています。
また、“3点固定の生活の徹底”を意識。【起きる時間】【学習開始時間】【就寝時間】を記録し、課題内容や学習内容、読書の記録をとっていきます。この記録を提出することで、保護者や担任からコメントが記述されます。
3. 自ら調べ、発表する機会
中学3年生の時には修了論文があり、総合学習の集大成として、論文を発表します。
4. 体験を通じた学習
TAP(玉聖アクティブプログラム)5つのテーマ(地球共生、サイエンス、言語コミュニケーション、芸術・メディア、人間社会)ごとに分類された選択授業と体験プログラムの情報提供によって、主体的な体験学習を促進するシステムで、複数の教師から個々に合った適切な学習指導とアドバイスがあり自分の適性診断や進路選択にも役立ちます。
5. 一人ひとりに合わせた最善の進路指導
SAC(スーパーアドバンストコース)ゼミというものがあり学校に19:30まで残って勉強したり勉強合宿をやったり、担任ごとに大学入試に向けた面接練習などを行います。高2からは文理に分かれて志望校に向けた学習が始まります。「進路学習部」が「学習指導部」と「進路指導部」に分かれたことで、より細かく生徒たちを指導できるようになりました。
6. 独自の授業「総合科人間学」
高校1年生2年生の時には人間についての探求から死について考えることの意義など様々なテーマを持って、勉強していきます。このような特色を通じて、世界をつなぐ心を育て、一人ひとりに最善の進路へと繋げます。
この学校の魅力は何ですか?また、どのような人材を求めていますか?
都会の中の「ふるさと」のような場所であり、それが魅力の一つです。
こういう子に来て欲しいというのは特にありません。どんな生徒でものびのび過ごせる環境を整えています。
始業時間と成績のフォロー体制について教えてください。
始業時間は8:10です。
フォローについては、成績が下位15%の生徒には土曜日補習を実施しています。
入学後の課題や、夏休みの宿題の内容について教えてください。
入学後の課題ですが、各教科からまんべんなく出ます。英語や数学など週明けに小テストを行う教科がいくつかあり、週末にかけて課題も出されます。
夏休みの課題は、中1は歴史、中2は職業レポート、中3は修了論文の執筆があります。
勉学と部活動の両面について教えてください。
体験を通じた学習を重視しています。部活動の顧問も学習状況について理解をしているので、勉強がおろそかにならないよう、配慮しています。
危機管理、いじめ問題への対策について教えてください。
危機管理対策では警備員と防犯カメラを設置、教職員の防犯・防災訓練を行っています。 いじめ問題については、いじめ対策のパンフレットなども用意しており、絶対許さないという姿勢で臨んでいます。
万が一いじめが起きてしまった場合は、学年全体で取り上げ一丸となって対応していきます。
来年度の出題傾向について教えてください。
9月に行われる学院祭で少しお話できるかもしれません。受験生のための相談コーナーも設置されておりますので、ぜひお越しください。
→玉川聖学院中等部 説明会・学院祭の詳細はこちら
先生からのお話の中で繰り返し出てきていたのは、「一人ひとりに」というお言葉です。今までの「進路学習指導部」が「学習指導部」と「進路指導部」に分かれたことで、今後さらに“一人ひとりに焦点を当て、個々に対応していきたい”という学校の姿勢を強く感じました。
校舎内見学の際に総合科人間学の授業のノート(レポート)を拝見いたしましたが、よく考えて作り込まれており、生徒たちの「考える力」と「表現力」が鍛えられているということをうかがえる内容でした。(必見です!)
創研学院卒業生の生徒のスピーチの中にも、先生が温かい・落ち着いた雰囲気・英語が鍛えられるというような内容があり、玉川聖学院中等部は、入学後にしっかり生徒の力を伸ばしてくれる学校だと改めて実感しました。
入試対策としては、基本的な知識の定着が求められており、国語も過去問をよく見ておくと良いと思います。
創研学院と同様、めんどうみの良い学校なので、まだ見学をされたことがない方はぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後に、校舎見学の様子と校内の様子を写真でご紹介します。
所在地 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-11-22 |
交通アクセス | ・東急大井町線「九品仏駅」徒歩3分 ・東急東横線「自由が丘駅」正面出口 徒歩6分 |
設立年 | 1950年 |
創立者 | 谷口 茂壽(たにぐち しげとし) |
創研学院・ブレーンでは各地域の人気の私立中学校を中心に、年間約40校、弊社独自での学校説明会を実施しております。主に各私立中学校を会場とし、説明会と施設見学にご参加いただけます。
一般的な説明会よりも各中学校の先生方との距離が近い会となりますので、施設見学の後などに直接質問することも出来ます。本やインターネット上にはない、「生きた」情報が得られる説明会です。
また、創研学院・ブレーン生以外の生徒・保護者の皆様も無料でご参加頂けます。ぜひお知り合いの方もお誘い合わせの上ふるってご参加ください。
かえつ有明中学校 説明会2025開催レポート
カリタス女子中学校 説明会2025開催レポート
【創研学院・ブレーン主催】都立高校合同説明会2025 開催決定
八雲学園中学校 説明会2025 開催レポート
東京都市大学等々力中学校 説明会2025開催レポート
攻玉社中学校 説明会2025開催レポート
田園調布学園中等部 説明会2025開催レポート
山脇学園中学校 説明会2025開催レポート
成城学園中学校 説明会2025開催レポート
共立女子中学校 説明会2025開催レポート