高津駅前校 |
お問い合わせは0120-774-867 |
2025-03-24
ぼくが意識して行ったことは間違い直しを徹底的にやることと得点源になる科目を作ったことです。自信を持てる科目を早めに作ったことで、テストや勉強が楽しくなり、他の科目にも前向きに取り組めるようになりました。
(画像はクリックで拡大します)
ぼくは4年生の秋に入塾しました。それまではサッカーなどスポーツばかりやり、小学校の宿題くらいしか勉強をしていませんでした。 当然、最初のうちはアタックテストで全く点数が取れず、模試の成績もひどいものでした。そのため、めげそうになることも少なくありませんでした。
そんな中ぼくが行ったことは間違い直しを徹底的にやることです。直しノートを作り、テストで間違えた問題を解き直し、足りない知識を補強するようにしました。
もう一つは得点源になる科目を作ったことです。ぼくにとってそれは社会でした。社会はとりあえず暗記をすれば点が取れるので、インプットとアウトプットを繰り返し、授業では発言するように心がけました。自信を持てる科目を早めに作ったことで、テストや勉強が楽しくなり、他の科目にも前向きに取り組めるようになりました。
また塾内の友達と競い合ったり、一緒に居残り勉強をしたりしたことも頑張ることができた要因です。
ぼくは4年生の時に行った文化祭で東京都市大附属中学校に入りたいと思い、そこから一度も志望校を変えませんでした。6年生春から過去問をやり始めましたが、最初は全然合格点に届きませんでした。しかし行きたいという強い思いを胸に、めげずにやり続けました。そして6年生の冬休みぐらいから合格点をこえるようになりました。
過去問を解く際に自分に言い聞かせていたことは、「苦手な国語で失敗しても、あるいは算数でやらかしてしまっても、四科目の合計点で合格ラインをこえればいい。」ということです。この心持ちは入試本番でもとても役に立ちました。
最後にこれから受験に臨むみなさんに伝えたいことは、模試の結果に一喜一憂することなく、行きたい学校の入試対策を最後まで頑張ってください。ガッツ❕❕
2年半の間、楽しい授業をしてくださった先生方、共に学んだ友達、陰ながら支えてくれた家族(ペットも)本当にありがとうございました。
愛媛県立松山中央高等学校 合格体験記(天野 稟和さん)
愛媛県立松山南高等学校 合格体験記(得松 祐成さん)
愛媛県立松山北高等学校 合格体験記(H.Aさん)
愛媛県立松山南高等学校 合格体験記(髙木 統成さん)
兵庫県立東播磨高等学校 合格体験記(南海 柚羽さん)
加古川東高等学校 合格体験記(T.Kさん)
加古川西高等学校 合格体験記(H.Sさん)
高松市立高松第一高等学校 合格体験記( Y.Cさん)
香川県立高松桜井高等学校 合格体験記( A.Yさん)
香川県立高松桜井高等学校 合格体験記( K.Sさん)