東加古川校 |
お問い合わせは0120-50-8719 |
2025-03-18
単語や文法などの基礎事項を徹底的に固めて、後悔のない夏休みを過ごしました。この夏休みの努力が合格に大きくつながったと思っています。受験勉強はしんどいことも多かったけど、創研学院の先生方の親身な対応に何度も救われました。
私は小学6年生のときに入塾し、約6年間お世話になりました。
部活動を6月に引退し、夏休みから本格的に勉強を始めました。1日に約12時間以上の勉強を、約50日間継続させ、単語や文法などの基礎事項を徹底的に固めて、後悔のない夏休みを過ごしました。この夏休みの努力が合格に大きくつながったと思っています。
9月からは学校も始まり、限られた時間をいかに効率よく使うかを考えていました。文系だったので暗記科目が多く、体力的にもしんどい時期でしたが、模試は毎回本番をイメージして取り組みました。
11月半ばから本格的に共通テスト演習を始めました。2025年から新教科の「情報」も追加され、教科数がとても多く、時間に追われる日々を送っていました。この時期には模試の結果も返ってくるため、体力的にも精神的にもしんどいことが多かったけど、塾の先生方が励ましの言葉をかけてくれたり、進路の相談にもたくさん乗ってくださったので、毎日勉強を頑張ることができました。
そして共通テスト直前には、自習室にも緊張感があったように感じます。自習室にいるのはいつも同じメンバーで、同じ席で勉強していたので、言葉は交わさないけれど何か一体感があったように思います。こういった仲間や日々の努力の積み重ねにより共通テストを無事ミスなく終えることができました。
共通テストは終わっても受験はまだ終わりません。私は共通テストを課す推薦入試を受けることになっていたため、二次対策と並行して面接練習を行いました。
そして、無事に第一志望の岡山大学教育学部に合格することができました。
受験勉強はしんどいことも多かったけど、創研学院の先生方の親身な対応に何度も救われました。先生が1月の私の誕生日に消しゴムをプレゼントしてくれてうれしかったです!笑
私がこの1年間の受験勉強を乗り越えられたのは「仲間」の存在があったからです。学校に行けばみんながいて、共に勉強に励み、休み時間やお昼の時間はしゃべり倒し、放課後は自習室で夜まで勉強する日々の中で、「しんどいのは自分だけじゃない」と思えることが勉強し続ける力になりました。
仲間を大切にして受験勉強を乗り越えてほしいなと思います。
愛媛県立松山中央高等学校 合格体験記(天野 稟和さん)
愛媛県立松山南高等学校 合格体験記(得松 祐成さん)
愛媛県立松山北高等学校 合格体験記(H.Aさん)
愛媛県立松山南高等学校 合格体験記(髙木 統成さん)
兵庫県立東播磨高等学校 合格体験記(南海 柚羽さん)
加古川東高等学校 合格体験記(T.Kさん)
加古川西高等学校 合格体験記(H.Sさん)
高松市立高松第一高等学校 合格体験記( Y.Cさん)
香川県立高松桜井高等学校 合格体験記( A.Yさん)
香川県立高松桜井高等学校 合格体験記( K.Sさん)