空港通校 |
お問い合わせは0120-93-1419 |
2025-04-24
【2025年4月24日(木)】
「数学が20点以上あがりました!!」
「5教科の学年順位が1位です!!」
中学校の4月診断テストの結果が出てきています。
【2025年4月23日(水)】
「これができるようになったんやけん、次のこれもできるようになるよ。」
小6の生徒にそんな話をしました。
あの子やったら、きっとできるようになるやろうな~。
楽しみ楽しみ♪
【2025年4月22日(火)】
苦手な教科でも、コツをつかむと意外とすんなり解けるところも出てきます。
そのコツのつかみ方をわかりやすく伝えるのが授業。
生徒にヒントを出しながら、生徒の視点を、生徒の頭の中を、そのコツに近づけていくのが、授業の醍醐味。
【2025年4月21日(月)】
生徒の成績を上げるには何が必要なのかじっくり考えることができ、また頑張ろうと決意!
日々研鑽です。
【2025年4月20日(日)】
褒められると嬉しいものです。
生徒がご家庭で保護者の方から褒められる機会を増やしたい。
そんな取り組みをしています。
【2025年4月19日(土)】
「私が何部に入ったか当ててください」と中1の生徒。
他の中1の生徒も部活動が始まっている様子です。
創研学院空港通校には、部活動やクラブチームでの活動と塾での勉強を、しっかり両立している生徒が多くいます。
【2025年4月18日(金)】
慌てず焦らず、着実に。
できるときが増え、できることが増えていく。
自分自身の成長を楽しもう。
【2025年4月17日(木)】
生徒の成績を上げるために必要なことを、生徒に伝えます。
今日も、とても重要な話をしました。
次回のチェックテストの結果、楽しみにしとるけん、またがんばろうや!
【2025年4月16日(水)】
「うちの子、全然勉強せんのよ…」
心配しないでください。
そんな生徒を勉強に向かわせるのが、私はとても楽しいんです。
【2025年4月15日(火)】
「みんなは、この問題の中に何が見える?」
今日も授業中にそんな質問をしてみました。
何を見るか、どう見るか、に注目すると、解けるようになってくるんよ~。
【2025年4月14日(月)】
近隣の中学校の1年生は、入学直後に診断テストを受けました。
中学生になって初めてのテスト、少しドキドキした人もいるかもしれません。
次の大きなテストは1学期末テストです。
塾での勉強でもう準備を進めているので、自信をもって取り組めますね!
【2025年4月13日(日)】
今日は補習の日。
授業中にしたチェックテストの再テストなど、それぞれ目標をクリアすべくがんばりました。
このがんばりは、テストの成績に直結するけんね!
【2025年4月12日(土)】
私が塾講師をしていて嬉しく感じるとき。
生徒が今までできなかった問題を解けるようになったとき。
それを保護者の方にお伝えしていたら、「家でも子どもを褒めることができて良かったです!」と教えていただけたとき。
今日もまた、嬉しい1日。
【2025年4月11日(金)】
新年度となり、しばらく経ちました。
この時期に、生活の「当たり前」をどう作っていくかはとても重要。
日々の営みの中に、当たり前に勉強するタイミングを入れることができれば良いのです。
【2025年4月10日(木)】
前に経験したことをいかして新しい課題を解決したいから、そのために工夫する。
教科の勉強をしながら、そんな考え方を鍛えていきましょう。
今日、中2の授業でした内容は、まさにその考えを使うところです。
【2025年4月9日(水)】
「先生、今日の算数って何するんですか?…あ、算数やなくて数学やった……」
この時期の中学1年生は、そう間違えてしまいます。
中学生になり夜の授業が多くなりますが、みんな集中して取り組んでいます。
【2025年4月8日(火)】
新高1の生徒が校舎に立ち寄ってくれました。
2月まで空港通校で勉強していたその生徒は、3月から市駅南校で頑張っています。
今日は高校の入学式、ご入学おめでとうございます!
これからの活躍が楽しみやね~。
【2025年4月7日(月)】
今日で春期講習が終わりました。
最後の修了テストもがんばって解いていましたね。
「この教科の自信がついたけん、学校の診断テストもがんばる!」という中学生の言葉、頼もしいやん!
【2025年4月6日(日)】
春期講習も終盤。
休み明けの学校のテストに備えて、自習に来る生徒も多くいます。
結果は必ずついてくる!
【2025年4月5日(土)】
昨日の続き。
その2語だけを与えられてどんな文にしようかと考えたとき、世界の問題が頭に浮かぶのが立派です。
そういうことを自分でイメージできる生徒であれば、国語や英語の長文読解もスムーズに進むことでしょう。
言葉を知り、言葉を使い、世界を知る。
国語の勉強は、極めて重要なんです。
【2025年4月4日(金)】
「世界中で貧困の問題が起きていて、これを解決させるには、大勢の人々が集まって思案し、意見を交わし、問題に立ち向かうことが必須である。」
中学2年生が、思案・必須の2語を入れるという条件でつくった1文です。
【2025年4月3日(木)】
「英単語を覚えられないんです…」
そういう生徒のために、創研学院空港通校では「ワープラ」という方法で英単語の「覚え方」を教えています。
覚えることが苦手な生徒でも、どうすれば良いのかわかるようになりますよ。
【2025年4月2日(水)】
「400円の5分の2は?」
小学校高学年の生徒は、この言葉を聞いて頭の中に何をイメージするんかな?
大人になった私は、自分が小学生だった頃のことも思い出しながら、目の前にいる小学生の頭の中を懸命に想像するのでした。
【2025年4月1日(火)】
今日から4月。
私が言葉を少し言い間違えても「今日はエイプリルフールやけん!」で済ませることのできる1日でした。
いやいや、もっとスムーズに話をできるようにせんといかんね。
【2025年3月31日(月)】
授業では、生徒に自分の考えを発表してもらいながら、話を展開していくことが多くあります。
講師の説明に誘導されつつ、そこで出てくる生徒のちょっとした一言。
それをきっかけに授業のポイントに迫っていくのがライブ授業のおもしろいところです。
【2025年3月30日(日)】
松山でサクラの満開が発表されました。
春期講習で勉強していることも、それと同じように、テストの結果としてしっかりと花開くときが来ます。
春期講習の残りも頑張ろう。
【2025年3月29日(土)】
「こっちはカッコをつけているのに、こっちはカッコをつけないのはどうしてですか?」
数学の問題や解き方を見ていると、確かにカッコがあったりなかったりします。
この質問をしてくれた生徒は、着眼点がするどい!
【2025年3月28日(金)】
「うちの子が家で勉強するようになってきました」
保護者の方からそう教えていただけると嬉しいです。
生徒にそういう行動を取らせるために、今日もまた仕掛けをしておきました。
成功の知らせを受けることができるか、明日が楽しみやなぁ。
【2025年3月27日(木)】
3月23日(日)夕方に発生した愛媛県今治市の山林火災は今日で5日目。
今は27日(木)の夜10時過ぎ、愛媛では久しぶりにまとまった雨が降っていて鎮圧が期待されます。
瀬戸内地方は基本的に少雨、まずは自分の住む地域がなぜそのようになるのか知ることは、他の地域や世界に目を向けていく土台になります。
【2025年3月26日(水)】
春期講習では、今までの復習もしながら新学年の予習もしていきます。
新しい環境や新しいクラスでのスタートをうまく切るために、この春休みは大きなチャンス!
【2025年3月25日(火)】
「小数と分数が苦手なんです…」
今日からここに通ってくれる小学生が、そう言っていました。
それを「あれ?意外とできるかも!」という言葉に変えるために、どんな授業をしていこうかな♪
【2025年3月24日(月)】
「これとこれとは、何が違うんですか?」
生徒がそんな質問をしました。
内容を確認したところ「大きな違いはなく、だいたい同じもの」だったのですが、自分がちょっと疑問に思ったことまで確認しようとするのは大切です。
【2025年3月23日(日)】
みんな何かしら苦手なものがあります。
でも、そんなところほどチャンスがあるのです。
出来なかったところを出来るようにする、そんな経験をどんどん生徒に積ませたい!
【2025年3月22日(土)】
「春期講習では、苦手な○○を頑張ると言っています。」
保護者の方からの、このようなメッセージをお預かりしています。
生徒のその気持ちを一層高めて、実行を促していくのも私たちの役目。
【2025年3月21日(金)】
昨日の春分の日までの数日間は寒く、松山でも雪が舞うなどしていました。
今日はぽかぽかと暖かくなり、一気に春本番を迎えました。
そんな中、明日から始まる春期講習、頑張りましょう!
【2025年3月20日(木)】
たとえば「たそがれ」という言葉。
この言葉から、どんな情景を思い、どんな心情を想うか。
そのイメージを抱くための練習はとても重要です。
【2025年3月19日(水)】
「24ってどんな数?」という疑問から始まった授業。
生徒から出てくる「整数」「偶数」「23+1」「僕の年齢の2倍」など色々な考えをまとめながら本題へと入っていきます。
あっ、もうキーワードが出ていますね!
【2025年3月18日(火)】
愛媛県立高校の合格発表の日。
空港通校の生徒のみんなの頑張りをHP内にアップしていますので、そちらもぜひご覧ください。
入試直前に骨折してしまうなどアクシデントのあった生徒もいましたが、全員よく頑張ってくれました!!
【2025年3月17日(月)】
今日、松山市立中学校など県内の公立中学校で卒業式が行われました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
ここに通い始めてくれてから今までの、みんなの成長の軌跡が思い出されます。
次の新たなる3年間は、より深く、より大きく成長するタイミング。
その成長を、創研学院松山エリア全スタッフでサポートします!
【2025年3月16日(日)】
今日、チェックテストの再テストに来ている生徒に、テストで自分の間違えたところを分析してもらいました。
ケアレスミスと言っても原因はさまざま。
自分がどうすれば正解にたどり着けるかの最大のヒントが、そこに隠されています。
【2025年3月15日(土)】
新・中1の授業で「気球はどんな仕組みで浮いているのか?」という話になりました。
はじめのうちは「温めよるけんやないん?」などと答えていた生徒たちも、しだいに「浮くかどうかってことは、温めたら…」と考えていき…。
最近、授業で勉強したことを元に仕組みを説明できました。
【2025年3月14日(金)】
授業中にしているチェックテスト、1年前に入塾したある生徒の、入塾した頃のものと最近のものを見比べてみました。
1年前は答えだけ書いていたのに対して、最近は途中の考え方がわかるように過程も含めてしっかり書かれています。
そのおかげで、もし間違えた問題があっても、どこで間違えたのか確認・指導できるのです。
知識だけでなく過程の書き方なども教えて、生徒の勉強の効果を高めています。
【2025年3月13日(木)】
ある中学生の生徒、夏休みに入る前に「1学期末テストの半分以内の順位に入る」という目標を立てました。
それから数か月、先日の学年末テストでは「目標まであともう少し」の順位まで上げています。
次回、4月診断テストでの達成が楽しみやね!
【2025年3月12日(水)】
「1で割る割り算は簡単だから、それを利用するために、この問題はここをこうして…」
新・小6の生徒に、授業で勉強した内容を自分の言葉で説明してもらいました。
みんな、うまく説明できていましたね。
【2025年3月11日(火)】
新・中3の一斉指導で、生徒たちと問題を解くスピードを競いました。
最初は当然私が勝ちましたが、次第に生徒たちのスピードが上がってきて接戦に!
対戦前に「今日は元気レベルがマイナス5%くらいです…」と疲れた表情だった生徒も、だんだん元気が出てきて、最後はやる気マンマンで解いていました。
大人にも勝てるくらいのスピード感を持って解きたい単元なので、さらにスピードアップすべし!
【2025年3月10日(月)】
勉強には、いつ何をすれば良いのか、適したタイミングや内容があります。
たとえば今は学年の切り替わりの時期、そのときにするからこそ効果を最大限に発揮できる勉強があるのです。
目の前にあるチャンスを逃さないことが重要。
【2025年3月9日(日)】
「先生は何で塾で教えているんですか?」
今日、中2の生徒と話しているときに尋ねられました。
その生徒には将来の目標があるので、それもふまえて答えました。
役に立ったかな?
【2025年3月8日(土)】
一昨日・昨日と愛媛県立高校の一般入試があり、今日は自己採点会でした。
そのように入試が終わって間もないですが、次のステージに向けて高校内容の先取り授業が始まります。
さあ、頑張っていこう!
【2025年3月7日(金)】
生徒のみんなの勉強習慣をより良くするためにやってみたいことがあります。
それをうまく進めて、成績アップにつなげるぞ!
【2025年3月6日(木)】
中2の生徒と、修学旅行の話をしていました。
近隣の中学校は中3の4月頃に行くところが多く、約1か月後に迫っています。
定番は奈良→京都→大阪(USJ)というコースですが、今年は大阪・関西万博に行く学校もあるそうです。
めったにない機会、役立てて欲しいですね。
【2025年3月5日(水)】
私たちの授業では、講師が一方的に説明するだけではなく、問題の考え方などを生徒に説明させる場面も多くあります。
今日の授業でも、小6の生徒が「この塾に通って、学校の授業でも発表できるようになって良かった!」と言っていました。
生徒にそう思ってもらえると、とても嬉しいんです。
【2025年3月4日(火)】
「もっと上の順位になるように頑張りたいです。」
中1の生徒が今回の学年末テストの結果を踏まえて言ったひとことです。
中学校入学前に入塾したその生徒、当初はあまり欲のない様子でしたが、ここまでずっと右肩上がりに成績を伸ばしています。
その結果「もっと上」を目指して頑張ろうという気持ちが強くなっているのでしょう。
【2025年3月3日(月)】
愛媛県が十数年かけて開発した新品種の高級かんきつ「紅プリンセス」が、一昨日から本格的に販売され始めました。
紅マドンナと甘平という美味しい品種どうしを交配し、更なるおいしさを追及して作られた品種です。
私たちの授業も、今あるものに満足せず、更なる成績アップを目指して進化させていきます。
【2025年3月2日(日)】
小6の生徒と休憩時間に、いま取り組んでいることや中学生になったらしてみたいことなど話しました。
未経験のことにも挑戦してみたいと思っているそうで頼もしいです。
生徒がいま、どんなことを考えているのか知っておくと、教えるときに役立つことも多くあります。
【2025年3月1日(土)】
毎年3月1日は愛媛県内の多くの高校で卒業式が行われます。
小学生の頃から通ってくれている生徒もいるので「あの生徒も、もう高校を卒業するんだなぁ」と感慨にふけりつつ、次のステージでも頑張ってほしいと願っています。
みんなとこの校舎で出会えたことに感謝。
ご卒業、おめでとうございます!
【2025年2月28日(金)】
生徒と接しているときに、生徒が見せるちょっとした表情の変化。
生徒が伸びていく重要なサインです。
また一人、そんな変化を感じられる生徒がいて、これから先が楽しみ♪
【2025年2月27日(木)】
保護者面談をしていると、生徒の家での様子を知ることができて教えるときのヒントになります。
同時に、生徒が塾でがんばっている様子を伝えて、保護者の方が家で子どもと話すときの良い話題にしてもらいたいです。
成績を伸ばすためには、生徒との関係づくりはもちろん、保護者の方との連携もまた大切。
【2025年2月26日(水)】
自分がどんな間違いをしたのか知ることは大切です。
1つ1つの問題を丁寧に見直しながら、間違えた原因を知ることができれば、そこから成長できるもの。
【2025年2月25日(火)】
愛媛県立高校一般入試の志願者数が確定しました。
3月6日(木)・3月7日(金)の一般入試当日にむけてラストスパート!
勉強に励む受験生の姿が、今日も校舎にありました。
【2025年2月24日(月)】
今日までの3連休、日本を再び強い寒気が覆い全国的に大雪になっています。
愛媛県内でも積雪のある地域がありますが、松山の市街地はほぼ雪もなく明日の愛媛大学など県内の国公立大学の入試にも影響なさそうです。
今までの勉強の成果を出すとき、頑張れ!
【2025年2月23日(日)】
小6の生徒が英単語の暗記をしていました。
知っている単語数がまだ少ないこともあり、綴りのルールを理解するのに戸惑っている様子でしたが、少しアドバイスするとそれまでよりもスムーズに覚えていけました。
こうやって少しずつ経験を積みながら、勉強の仕方を知り成績を上げていくことでしょう。
これからのさらなる成長を楽しみにしているよ!
【2025年2月22日(土)】
今日の中3の入試直前特訓、ある生徒に問題の考え方を説明するように指示しました。
細かい条件を読まないといけない難問でしたが、その生徒は答える前から自信満々の表情。
「標高700m以上のところでは雲ができていたって書いているので…」としっかり答えました。
この問題にこれだけ理由も合わせて答えられるのは、素晴らしい!
【2025年2月21日(金)】
成績を上げるためには、知識を頭の中に入れるだけでなく、そこから取り出す練習も必要です。
生徒がそれをしっかりするように、授業などでいろいろな工夫をしています。
その工夫がうまく伝わるように、生徒と面と向かって関わり合う日々。
【2025年2月20日(木)】
一昨日の空港通校のひとことで書いたように、中学生の生徒に解かせた問題と同じものが学校の学年末テストで出たそうです。
冗談交じりに「予言者やけん、どんな問題が出るんか分かるんよ」と生徒に言いましたが、今まで教えてきた経験などから予測できるもの。
そんな講師から、いつ・何を勉強すればよいかアドバイスを受けて勉強の効率を格段に上げる、というのも塾の活用方法の1つです。
【2025年2月19日(水)】
「先生、今度の授業で怪獣の着ぐるみを着とって!」
今日、生徒が授業終わりにそんなことを言いながら、楽しそうに帰っていきました。
授業で勉強した言葉の意味を自分の頭の中できちんとイメージできたから、言うことのできたひとこと。
【2025年2月18日(火)】
今日の授業中、テストに出そうな問題をまとめて練習しました。
少し前に勉強した内容は忘れてしまいがちですが、再度しっかり確認できたので良かったです。
「あっ、授業で解いた問題やん!」テストを受けながらそう思うに違いありません。
【2025年2月17日(月)】
愛媛県教育委員会から、愛媛県立高校一般入試の志願状況が発表されました(この後1週間で、一度だけ志願先を変更できます)。
松山東高校普通科416人(360人)、松山南高校普通科330人(320人)、松山南高校理数科45人(40人)、松山北高校普通科468人(360人)、松山中央高校362人(360人)などとなっています(カッコ内は定員)。
解ける問題を1問でも多くできるように頑張ろう!
【2025年2月16日(日)】
近隣の中学校の学年末テストが近くなり、今日も多くの中学1年生・中学2年生の生徒がテスト勉強に来ました。
中には、校舎の開いている時間、ほぼず~っと塾で勉強している生徒も。
テストまでこの調子で頑張ろう!
【2025年2月15日(土)】
中1の生徒が社会の一問一答の演習中に「モノカルチャー経済」と答えていました。
そこで「モノ」の意味を聞いてみたところ最初は分かりにくそうな様子でしたが、「モノクロは知っている?」と聞くと意味が分かったようです。
自分の知っていることと関連付けながら見ていけば、用語も理解しやすくなりますね。
【2025年2月14日(金)】
ある生徒、昨日の授業で問題を解くときに、難しく考えすぎてなかなか正解にたどり着けませんでした。
そこで私から問題のポイントをアドバイスしたところ、無事にクリアして授業を終えました。
そして今日、その生徒に類題を解いてもらったら見事正解!
生徒が成長していくのを感じられて、今日も良い一日やったなぁ。
【2025年2月13日(木)】
今日、中3の生徒と話をしていると、高校入試に向けて少し不安に思うところがある様子でした。
でも、そう思うのはきちんと勉強している証拠だから大丈夫。
今日のアドバイスを参考にしながら勉強してみよう!
【2025年2月12日(水)】
「回れ右してから、また回れ右したら、けっきょく前を向くやん!」
今日の授業で、ある法則を教えているときに生徒から出たひとことです。
法則も身近なもので考えると頭に残りやすいものです。
【2025年2月11日(火)】
分速80mで何分か歩いた後、分速120mで何分か走り、3km先の町まで行きました。
こんな問題のときに「80x+120y=3」という式にしてしまうと、そのあと困ることになるんですよね。
単位に気をつければ正解できる!
この、できるんだという意識を生徒に持たせるために授業でどう教えるか、私たちもさらにスキルアップしていきます。
【2025年2月10日(月)】
愛媛県立高校の特色入学者選抜の合格内定が出ています。
昨年までの推薦入試と比べて高倍率となり、松山東高校は2.96倍、松山南高校(普通科)は3.74倍、松山北高校は2.74倍などでした。
そんな中、見事合格を勝ち取った生徒が「嬉しいです!」と言った時の満面の笑みがとても良い!
合格おめでとう!!
【2025年2月9日(日)】
「やり方がわかったら勉強もおもしろいんよね~。」
今日、勉強に来ていた中学生が、ふと発した一言です。
その感覚をもっともっと広めたい!
【2025年2月8日(土)】
みなさんが授業を受けているとして、授業中に当てられた問題に答えるときに、間違えることを恐れてしまいませんか?
授業では、生徒がそう思わずしっかり答えられるように、講師が誤答にどう対応するかがとても重要です。
誤答からでもきちんと正解にたどり着ける「道」があることを講師が示すことができれば良いのです。
【2025年2月7日(金)】
基本問題は重要です。
応用問題は、基本問題を組み合わせて出来ているからです。
問題をよく見てその組み合わせをうまく分解していく力を、授業で養っていきます。
【2025年2月6日(木)】
勉強の苦手な生徒がいます。
でも、大丈夫。
今日の授業でしたように、手順よく正しくやれば、ぜ~~ったい正解できるようになるけんね!
【2025年2月5日(水)】
予報通り寒い一日ですが、松山の市街地は雪が積もるほどではなく、入試も無事に行われています。
今日の入試を受けた生徒に話を聞いてみると、自分の力を出せた様子でした。
「机が思ったより小さくて問題をめくりにくかった~」という声もありますが、「明日も頑張ります!!」とのこと。
よし、その調子!!
【2025年2月4日(火)】
今日から6日まで「伊予路に春を呼ぶ椿さん」が行われています。
昨年12月7日の「空港通校のひとこと」にも書いたように、椿さんの頃が一番寒いというのが愛媛県民の通説。
それを知ってか知らずか強い寒波が日本列島に接近中で、松山でも時間によっては雪が舞う予報も出ています。
明日・明後日は松山市内の私立高校の多くで入試が行われますが、受験生のみんなは交通状況の確認や寒さ対策もしっかりして、自分の力を出し切ってこよう。
【2025年2月3日(月)】
暦の上では立春、今日から春の始まりです。
愛媛県内の中学校では、中2の立春あたりに「自覚・立志・健康」をスローガンとして少年式や少年の日の記念行事が行われます。
中2の生徒にはこれから先、高校受験や大学受験など自分の人生を自分で決めるチャンスが訪れます。
そこで自分の力を出せるように、志を高く持ち、今日この1日を頑張ろう!
【2025年2月2日(日)】
今日は校舎で小学生・中学生のテストがありました。
テスト後の生徒に手ごたえを聞いてみると「まぁまぁ自信あります」との声も。
結果が楽しみですね!
【2025年2月1日(土)】
「人間は肉食動物と草食動物のどっちなんですか?」
今日の小6の授業・中学進学準備講座のときに生徒から出た質問です。
授業内容を踏まえて、自分の身近なところを考えようとできているのが良いですね!
【2025年1月31日(金)】
今日、愛媛県立高校で特色入学者選抜が行われました。
今までの推薦入試にかわる、今年から始まった新しい制度の入試です。
松山市内の高校にはかなりの高倍率になったところもありますが、入試のときはどんな状況でも自分の力をしっかり出すことが重要。
引き続き、一般入試に向けての勉強でその練習をしていきましょう。
【2025年1月30日(木)】
「自分の将来のために今勉強できること」を最大限活用しよう!
今まだできなくても、今日の授業でやり方がわかって、次回までの宿題で問題を解けるようにする。
その積み重ねがみんなの将来に必ず役立つんだ!!
【2025年1月29日(水)】
今日は旧暦の1月1日、旧暦では1月から3月を春としていました。
改めて季節について調べてみると、季節には二十四節気という考え方や気象条件をもとにする考え方などさまざまあり、興味深く思いました。
ものごとを新たに学ぶのは、おもしろいことです。
【2025年1月28日(火)】
中1の生徒が今日の授業中にこんな質問をしました。
「この英文を日本語の文にするとき、ここの a dog は「一匹の」犬にしないといけないんですか?」
そういう細かいところへの意識は、これから先の英語を確実にマスターするために重要なことですね。
【2025年1月27日(月)】
入試ではどのように選抜するのかという基準が定められています。
それは地域などによって多種多様で、さらに時代により変化していきます。
土台となる学力をしっかり身につけていくのはもちろん、そういう制度を知り対応していくこともまた大切です。
【2025年1月26日(日)】
今日の補習に来ていた生徒。
「もう終わった!」と思ったところで「ラスト1問、がんばれ~!」という指示が出ました。
「大変やなぁ~」と思いながらも最後までやったあとに見せた笑顔は、今日の成長の表れ。
【2025年1月25日(土)】
苦い薬をそのまま飲んでも良いですが、糖衣で覆ったほうが楽に飲むことができます。
嫌な気持ちが薄れる分、効果も出やすいかもしれません。
授業は、講師が新しい知識や難しい内容を楽しさで覆って、生徒のみんなにしっかり届けるためのものなんです。
【2025年1月24日(金)】
3学期の時の流れはとてもはやく、中学生・高校生はあと1か月もすれば学年末テスト。
特に愛媛県の高校受験では各学年の学年末の評定がかなり重要なので、しっかりと準備しておく必要があります。
そういう勉強のスケジュールを生徒にアドバイスするのも、私たちの大切な役目です。
【2025年1月23日(木)】
肩を落とす。
「この言葉の意味をどうやって伝えようかな~」と、教える方法を授業前に考えます。
それを授業でやってみて、生徒の反応が良いと嬉しい!!
【2025年1月22日(水)】
小学6年生は、中学校での勉強に備えて先取り授業をしています。
今日の数学の授業で「絶対値」の説明をしたときに、ついでに「四面楚歌」のことも話しました。
さて、この2つの言葉のつながりは何でしょうか?
【2025年1月21日(火)】
テキストの問題を単に解くだけでは、力はそれほど伸びません。
そこに書かれていることを自分の頭の中でしっかりイメージして、自分で使いこなせるようになってほしい!
生徒がその状態になることを目指して、私たちは日々工夫して授業をしています。
【2025年1月20日(月)】
今日は大寒、暦の上では一年で一番寒い時期ですが、比較的暖かい一日でした。
寒かったり暖かかったりを繰り返しながら近づいてくる春が楽しみです。
そして、春の来る頃までに生徒のみんながどれくらい成長していくかも楽しみです!
【2025年1月19日(日)】
苦手な教科の勉強は、いかに楽しくできるかが重要です。
なのに、苦手なのでそれを自分でやるのはと~っても難しい…。
そんなときは、創研学院空港通校をどんどん活用してください!
【2025年1月18日(土)】
「偏西風と季節風がぶつかったらどうなるん?」
そんな質問を小学生にしてみたら、頭の中でイメージしながら「う~ん?」と考えていました。
イメージとともに正しい知識を身につけていこう。
【2025年1月17日(金)】
明日・明後日と大学入学共通テストです。
慌てず焦らず、自分の力を出してくることができれば、それで良いです。
それで大丈夫なように、今までしっかり勉強してきたのだから。
【2025年1月16日(木)】
今日の小学生の授業、いつもながら楽しく進行しました。
ただ、もちろん人の話をしっかり聞かなければいけないときは、その態勢を取らないといけません。
その切り替えを上手にできるようになると成績がさらにアップするので、小学生のうちからしっかり練習中!
【2025年1月15日(水)】
生徒の成長を感じられたとき。
この仕事をしていて嬉しい瞬間のひとつです。
そんなことをまた感じられた今日一日。
【2025年1月14日(火)】
まだ不慣れな生徒に0.3時間が何分のことなのか尋ねてみると、たいてい30分という答えが返ってきます。
「それやったら、1時間は100分になるけんね~」などと言いながら、正しく答えられるようにいろいろやり取りするのも楽しいものです。
ライブの授業だからこそ味わえる、この楽しさが良いのです。
【2025年1月13日(月)】
間違えた問題があったとき、自分の解答をすぐに消してしまうのはもったいないことです。
どこが間違いだったのかよ~く確認することが重要。
「解き直しノート」を使ってそういう練習も積んでいきます。
【2025年1月12日(日)】
今日も中学3年生・高校3年生がしっかり問題を解いていました。
小学6年生に続き合格をつかみ取ろう!
入試の日まで、できることはまだまだある!!!
【2025年1月11日(土)】
合格の笑顔、最高です!!
おめでとう!!!
この瞬間を迎えるために頑張ったことが、とても素晴らしい!!!!
【2025年1月10日(金)】
中学1年生の生徒と将来のことについて話しました。
中1の今の段階ですべてを知り尽くしている自信満々の人は誰もいません。
いろいろ考えいろいろ悩みながら、希望を持って進んでいけると良いですね。
【2025年1月9日(木)】
今日、小学5年生の補習をしていました。
私が「この問題はどんな式を使って計算するん?」と聞くと、その生徒は「分速○m×△分=□mになります」と単位を使って答えてくれました。
そういう意識を持つこと、とても良いですね!!
【2025年1月8日(水)】
松山市内の中学受験は今が入試のピーク。
昨日は済美平成中等、明日は愛光中・県立松山西中等・愛大附属中の入試です。
さあ、いよいよみんなの努力の成果を発揮するとき!
入試のすべてを楽しんでこよう!!
【2025年1月7日(火)】
1月7日と言えば七草がゆですね。
平安~鎌倉時代の昔から続く風習で、地域や時代によって変化しながら今に続いているとのこと。
創研学院空港通校も、地域にしっかりと根ざしてみんなから長く慕われる校舎でありたい!
【2025年1月6日(月)】
「先生、この問題がわかりません。」
よくある質問ですが、これをもっとレベルの高いものに変えることができれば成績がさらに上がります。
そうなることも期待しながら生徒とやりとりをする日々。
【2025年1月5日(日)】
まだ年始の雰囲気も残る今年最初の日曜日、今日も多くの生徒が来て勉強しています。
入塾をご検討中の方の体験授業もあり、楽しそうな様子で授業を受けていました。
数ある学習塾の中からこの校舎を選んでいただけることは、と~~~っても嬉しいことです!
【2025年1月4日(土)】
松山北高校のサッカー部が、全国高校サッカー選手権大会で奮闘しました。
メンバーの中には創研学院空港通校で勉強していた生徒も2人いて、応援にも力が入りました。
さらなる活躍が楽しみです!
【2024年12月29日(日)】
創研学院空港通校は、明日12月30日(月)から来年1月3日(金)まで休校になります。
休校期間中にいただいたお問い合わせには、1月4日(土)以降にご返信・資料発送などいたします。
この年末年始は9連休になるケースもあるからか、松山市内の様子を見てみるともうすでに人の動きが変わっているようです。
遠くに住む親せきや知人との再会を楽しめるのは、やはり良いことですね。
今年の「空港通校のひとこと」の更新は今日が最終です。
来年、休校期間明けに再びお会いできることを楽しみにしています!
では皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
【2024年12月28日(土)】
昨日の続き。
そんなふうに、普段どうなのか、ということがとても重要!
普段からしっかり勉強している子どもは、日々の生活の中で勉強することが当たり前になっていきます。
【2024年12月27日(金)】
「今日は何曜日やったっけ?」
曜日が分からなくなる現象は、講習期間中によく起こります。
普段は基本的に曜日ごとに決まった時間割で授業をしていますが、講習中は違う時間割になるので、曜日の感覚がつかみにくくなるのです。
【2024年12月26日(木)】
もういくつ寝ると…なんてことを簡単に数えられるくらいにお正月が近づいてきました。
松山を走る車のナンバープレートは、普段は圧倒的に「愛媛」が多いですが、帰省する人の多いこの時期は全国各地のさまざまな地名を見かけます。
その地名を見ながら「この県の特産品は△△よね~」と確認するのも、良い勉強になりますね。
【2024年12月25日(水)】
気がつけば、この「空港通校のひとこと」も始めてから1か月が経ちました。
継続するためのコツは何なのか?
勉強でも活用できるこのコツ、授業などで伝えていきますね!
【2024年12月24日(火)】
クリスマスは12月24日の日没から25日の日没までだ、と知ったのは数日前。
知っているようでいて実は知らないこと、確認してみると結構ありそうです。
クリスマスの夜の今晩も、校舎には生徒の声が広がっています。
【2024年12月23日(月)】
「割合って何?」と質問されたら、どう答えますか?
大人の皆さんでも「え?何って言われても…。パーセント!?」となるかもしれません。
言葉の理解が大事です。
【2024年12月22日(日)】
さぁ冬期講習が始まりました!
これから1月初めまでの間、集中的に勉強していこう!!
まず最初に、この期間に自分のどこを伸ばしていくか、目標を立てると効果アップ⤴!!!
【2024年12月21日(土)】
今日、生徒に数枚の写真を見せてもらいました。
自分が望遠鏡やスマホで撮った月の写真だそうです。
漆黒の夜空のなか鮮やかに浮かび上がる月。
「きれいやなぁ~~」と、明日からの冬期講習前にホッとできたひとときでした。
【2024年12月20日(金)】
継続は力なり。
生徒が継続して勉強できるようになるために、周りの大人がどうサポートしていくかも大切な要素です。
【2024年12月19日(木)】
今回の寒気の影響で、松山でも水ヶ峠トンネルあたりの山沿いでは雪が少し積もっています。
雪道は十分に気をつけて進まないといけません。
油断大敵であることは勉強でも同じこと。
【2024年12月18日(水)】
難しい問題を分析してみると、意外と簡単な知識で解けることもあります。
なのになぜ難しく感じるのか、ということが分かれば、難しい問題への壁を低くすることができます。
生徒にそういう意識を持たせるように、授業をさらに工夫していかねば。
【2024年12月17日(火)】
「苦手な教科だけどテストで自分ができるところまでやってみる。」
それだけ頑張っている生徒は、正しい教え方をしていけば伸びていきます。
ここからの生徒の成長が楽しみ!
【2024年12月16日(月)】
今日、移動しているときに歩道の片隅にある電話ボックスが目に留まりました。
最近の子ども世代は、電話ボックスの使い方を知らない人も多いとか。
もし、国語の物語のワンシーンに電話ボックスが出てきたら…。
それを即座に頭の中でイメージできるかどうかで差がつきます。
【2024年12月15日(日)】
今日もいろいろな学年の多くの生徒が来ました。
自分よりも上の学年の生徒が勉強する姿を間近で見ることは、何年か後の自分の姿を予想するうえで役立つものです。
空港通校にあるそんなビッグチャンスを、ぜひ生かしていこう!
【2024年12月14日(土)】
今日の授業でも、いろいろな話が出ました。
富士山の山頂はどの都道府県のものかとか、空気が上昇したときに周りの空気がどう動くかとか、生徒のみんなと色々やり取りをしながら話を進めます。
そんなときのみんなの笑い声が好きなんですよね~。
【2024年12月13日(金)】
あなたは一生、間違えることなく生きられますか?
それは不可能、必ず間違えますよね。
大切なのは、間違いにしっかり向き合い、正しい方法を知ることです。
【2024年12月12日(木)】
まずは今日一日を確実に。
今日できることを今日のうちにきちんとすることで力がついていきます。
そうした日々のちょっとした積み重ねをするために、空港通校を活用してください!
【2024年12月11日(水)】
空港通校には、長く通塾してくれる生徒が多くいます。
小学1年生から大学受験まで12年もの間、通ってくれる生徒も。
小さい頃に「将来○○になりたいんよ~!」と言っていた夢を、大きくなって叶えていく姿を見て、自分もまだまだ成長したいなと感化されることもまた、やりがいなんです。
【2024年12月10日(火)】
授業外の時間に勉強に来た中学3年生が「奥の細道」の冒頭を暗唱しようと練習しています。
友達と一緒に、とても一生懸命やっています!
生徒のそんな様子を見ることができるのは、この仕事の醍醐味の1つ。
さぁもう一歩、がんばろう~~!!
【2024年12月9日(月)】
私が小学生のころ、寒い日の朝に吐く息が白くなるので、登校時に「怪獣ごっこ」をしていました。
なんで冬の朝は白くなるんだろう?
日々のちょっとした経験の積み重ねもまた大事。
【2024年12月8日(日)】
問題のどこを見れば正解にたどり着けるのか。
大人からすると「絶対にココを見れば良い!」と分かる問題でも、子どもはうまくそこを見つけられないことがあります。
子どもの視点を大人に近づけさせていくと、点数が上がります。
【2024年12月7日(土)】
寒波がやってきているそうです。
確かに寒いので体調管理には気をつけたいものですね。
ただ、松山(愛媛)では「椿さんの頃が一番寒いけんねぇ~」とよく言うように、冬本番はまだまだこれから。
そんな寒いときは、アツい授業がおすすめ!!
【2024年12月6日(金)】
子どもも1人の人間。
本人なりに色々と考えながら動くので、大人が色々と言っても思うように動かないこともあります。
そんなときにどう接すれば良いのか?
…「そのとき」も大切ですが、「それまでの間」にその子と何をしてきたかが重要なのかもしれません。
【2024年12月5日(木)】
今日の小学5年生の授業で「3.14の段」をしました。
小学生では必ず出てくる計算で、一度頭に入れてしまえばけっこう活用できます。
覚えるには少し複雑なところもありますが、それをどう覚えさせるかも腕の見せ所です。
【2024年12月4日(水)】
私が子どもの頃、私の成長にどれくらいの「大人」が関わってくれたのかと思い返すことがあります。
きっとその関わりの1つひとつが、今の自分の知識や考え方をつくる土台になっていることでしょう。
今は、そうやって自分が身につけた力を授業で生徒にどう伝えるか、という勝負の日々。
将来、生徒がふと「あんな大人もいたな」と懐かしんでくれるかな?
【2024年12月3日(火)】
ルールに従うことは、もしかすると窮屈に感じることがあるかもしれません。
ただ、ルールがあるからこそ、安心できたり効率よく動けたりすることも多くあります。
塾の勉強にも、ルールがあります。
そのルールのプラス面をうまく使えるようになると、成績の伸びが大きくなります。
【2024年12月2日(月)】
暗記するために必要なことは何でしょうか。
何回も書くこと?
繰り返し読むこと?
今、自分が「覚えている」ことをどのようにして覚えたのか振り返ってみると、暗記法のヒントがわかるはずです。
【2024年12月1日(日)】
愛媛県立高校の受験では、内申点が重要!
どのくらい重要かというと、各高校の志願者の中で内申点がある程度の順位でなければ、大きなチャンスを逃してしまうことになります。
松山市内の県立高校は倍率が高く影響を受けやすいので、早めの準備が得策です。
制度を知りそれに備えることで、自分の希望に近づいていこう!!
【2024年11月30日(土)】
私たちは授業のときに、言葉を使って説明しています。
その説明をしっかり頭に残すためにも、言葉を知ることが必要なのです。
普段、何気なく使っている言葉に意識を向けてみるのも良いですよ。
【2024年11月29日(金)】
ここ数日、松山市では不安定な天気が続いています。
空港通校は、特に西風が吹く日に風の影響を受けやすいです。
さて、西風と聞いてどのような風かイメージできるでしょうか。
文字情報を頭の中でイメージとして映像化できることは、とても重要な能力です。
【2024年11月28日(木)】
保護者の方とお話させていただくことで、生徒のことをより深く知ることができます。
その状態で指導するほうが、効果は確実に高まります。
私たちの授業を最大限にいかすために、生徒の様子について保護者の方ともっと共有していきたいです。
【2024年11月27日(水)】
生徒がつくった文より。
————————
人為が加わり、廃れた森を、再び自然豊かにすると言うスローガンを立てたある会社のプロジェクトが今、SDGsとして注目されている。
————————
中学1年生の生徒が「人為」「スローガン」の2語指定で文を考えました。
この2語の指定からこれだけスケールの大きい文を考えられるのだから、素晴らしい!!!
【2024年11月26日(火)】
定期テストの結果が出てきています。
テストで自分の力を出し切れるようになると良いですね。
そのために役立つことを、授業の中で伝えています。
【2024年11月25日(月)】
日々勉強。
勉強ができるようになるには、日々の生活の中に勉強をいかにうまく組み込んでいくかが大切です。
そのためにできる工夫や仕組みを知ることも、成績アップにつながるポイントです。
【2024年11月24日(日)】
今日は日曜日。
校舎には多くの生徒が来ています。
その中に、部活動の試合終わりで来るのが遅くなりながらも、自主的に勉強しに来ている中学1年生の姿も。
日々のそういう積み重ねが大切ですね。
【2024年11月23日(土)】
勉強が楽しい!
そのうえで成績が上がる!!
そんな授業をできるように、私たち講師は日々工夫し、努力し、悩み、笑い、楽しんでいます。
ここに通ってくれて、私たちの授業に参加してくれる生徒のみんな、それをサポートしてくださる保護者の皆様に、感謝!