空港通校 |
お問い合わせは0120-93-1419 |
2025-01-12
【2025年1月12日(日)】
今日も中学3年生・高校3年生がしっかり問題を解いていました。
小学6年生に続き合格をつかみ取ろう!
入試の日まで、できることはまだまだある!!!
【2025年1月11日(土)】
合格の笑顔、最高です!!
おめでとう!!!
この瞬間を迎えるために頑張ったことが、とても素晴らしい!!!!
【2025年1月10日(金)】
中学1年生の生徒と将来のことについて話しました。
中1の今の段階ですべてを知り尽くしている自信満々の人は誰もいません。
いろいろ考えいろいろ悩みながら、希望を持って進んでいけると良いですね。
【2025年1月9日(木)】
今日、小学5年生の補習をしていました。
私が「この問題はどんな式を使って計算するん?」と聞くと、その生徒は「分速○m×△分=□mになります」と単位を使って答えてくれました。
そういう意識を持つこと、とても良いですね!!
【2025年1月8日(水)】
松山市内の中学受験は今が入試のピーク。
昨日は済美平成中等、明日は愛光中・県立松山西中等・愛大附属中の入試です。
さあ、いよいよみんなの努力の成果を発揮するとき!
入試のすべてを楽しんでこよう!!
【2025年1月7日(火)】
1月7日と言えば七草がゆですね。
平安~鎌倉時代の昔から続く風習で、地域や時代によって変化しながら今に続いているとのこと。
創研学院空港通校も、地域にしっかりと根ざしてみんなから長く慕われる校舎でありたい!
【2025年1月6日(月)】
「先生、この問題がわかりません。」
よくある質問ですが、これをもっとレベルの高いものに変えることができれば成績がさらに上がります。
そうなることも期待しながら生徒とやりとりをする日々。
【2025年1月5日(日)】
まだ年始の雰囲気も残る今年最初の日曜日、今日も多くの生徒が来て勉強しています。
入塾をご検討中の方の体験授業もあり、楽しそうな様子で授業を受けていました。
数ある学習塾の中からこの校舎を選んでいただけることは、と~~~っても嬉しいことです!
【2025年1月4日(土)】
松山北高校のサッカー部が、全国高校サッカー選手権大会で奮闘しました。
メンバーの中には創研学院空港通校で勉強していた生徒も2人いて、応援にも力が入りました。
さらなる活躍が楽しみです!
【2024年12月29日(日)】
創研学院空港通校は、明日12月30日(月)から来年1月3日(金)まで休校になります。
休校期間中にいただいたお問い合わせには、1月4日(土)以降にご返信・資料発送などいたします。
この年末年始は9連休になるケースもあるからか、松山市内の様子を見てみるともうすでに人の動きが変わっているようです。
遠くに住む親せきや知人との再会を楽しめるのは、やはり良いことですね。
今年の「空港通校のひとこと」の更新は今日が最終です。
来年、休校期間明けに再びお会いできることを楽しみにしています!
では皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
【2024年12月28日(土)】
昨日の続き。
そんなふうに、普段どうなのか、ということがとても重要!
普段からしっかり勉強している子どもは、日々の生活の中で勉強することが当たり前になっていきます。
【2024年12月27日(金)】
「今日は何曜日やったっけ?」
曜日が分からなくなる現象は、講習期間中によく起こります。
普段は基本的に曜日ごとに決まった時間割で授業をしていますが、講習中は違う時間割になるので、曜日の感覚がつかみにくくなるのです。
【2024年12月26日(木)】
もういくつ寝ると…なんてことを簡単に数えられるくらいにお正月が近づいてきました。
松山を走る車のナンバープレートは、普段は圧倒的に「愛媛」が多いですが、帰省する人の多いこの時期は全国各地のさまざまな地名を見かけます。
その地名を見ながら「この県の特産品は△△よね~」と確認するのも、良い勉強になりますね。
【2024年12月25日(水)】
気がつけば、この「空港通校のひとこと」も始めてから1か月が経ちました。
継続するためのコツは何なのか?
勉強でも活用できるこのコツ、授業などで伝えていきますね!
【2024年12月24日(火)】
クリスマスは12月24日の日没から25日の日没までだ、と知ったのは数日前。
知っているようでいて実は知らないこと、確認してみると結構ありそうです。
クリスマスの夜の今晩も、校舎には生徒の声が広がっています。
【2024年12月23日(月)】
「割合って何?」と質問されたら、どう答えますか?
大人の皆さんでも「え?何って言われても…。パーセント!?」となるかもしれません。
言葉の理解が大事です。
【2024年12月22日(日)】
さぁ冬期講習が始まりました!
これから1月初めまでの間、集中的に勉強していこう!!
まず最初に、この期間に自分のどこを伸ばしていくか、目標を立てると効果アップ⤴!!!
【2024年12月21日(土)】
今日、生徒に数枚の写真を見せてもらいました。
自分が望遠鏡やスマホで撮った月の写真だそうです。
漆黒の夜空のなか鮮やかに浮かび上がる月。
「きれいやなぁ~~」と、明日からの冬期講習前にホッとできたひとときでした。
【2024年12月20日(金)】
継続は力なり。
生徒が継続して勉強できるようになるために、周りの大人がどうサポートしていくかも大切な要素です。
【2024年12月19日(木)】
今回の寒気の影響で、松山でも水ヶ峠トンネルあたりの山沿いでは雪が少し積もっています。
雪道は十分に気をつけて進まないといけません。
油断大敵であることは勉強でも同じこと。
【2024年12月18日(水)】
難しい問題を分析してみると、意外と簡単な知識で解けることもあります。
なのになぜ難しく感じるのか、ということが分かれば、難しい問題への壁を低くすることができます。
生徒にそういう意識を持たせるように、授業をさらに工夫していかねば。
【2024年12月17日(火)】
「苦手な教科だけどテストで自分ができるところまでやってみる。」
それだけ頑張っている生徒は、正しい教え方をしていけば伸びていきます。
ここからの生徒の成長が楽しみ!
【2024年12月16日(月)】
今日、移動しているときに歩道の片隅にある電話ボックスが目に留まりました。
最近の子ども世代は、電話ボックスの使い方を知らない人も多いとか。
もし、国語の物語のワンシーンに電話ボックスが出てきたら…。
それを即座に頭の中でイメージできるかどうかで差がつきます。
【2024年12月15日(日)】
今日もいろいろな学年の多くの生徒が来ました。
自分よりも上の学年の生徒が勉強する姿を間近で見ることは、何年か後の自分の姿を予想するうえで役立つものです。
空港通校にあるそんなビッグチャンスを、ぜひ生かしていこう!
【2024年12月14日(土)】
今日の授業でも、いろいろな話が出ました。
富士山の山頂はどの都道府県のものかとか、空気が上昇したときに周りの空気がどう動くかとか、生徒のみんなと色々やり取りをしながら話を進めます。
そんなときのみんなの笑い声が好きなんですよね~。
【2024年12月13日(金)】
あなたは一生、間違えることなく生きられますか?
それは不可能、必ず間違えますよね。
大切なのは、間違いにしっかり向き合い、正しい方法を知ることです。
【2024年12月12日(木)】
まずは今日一日を確実に。
今日できることを今日のうちにきちんとすることで力がついていきます。
そうした日々のちょっとした積み重ねをするために、空港通校を活用してください!
【2024年12月11日(水)】
空港通校には、長く通塾してくれる生徒が多くいます。
小学1年生から大学受験まで12年もの間、通ってくれる生徒も。
小さい頃に「将来○○になりたいんよ~!」と言っていた夢を、大きくなって叶えていく姿を見て、自分もまだまだ成長したいなと感化されることもまた、やりがいなんです。
【2024年12月10日(火)】
授業外の時間に勉強に来た中学3年生が「奥の細道」の冒頭を暗唱しようと練習しています。
友達と一緒に、とても一生懸命やっています!
生徒のそんな様子を見ることができるのは、この仕事の醍醐味の1つ。
さぁもう一歩、がんばろう~~!!
【2024年12月9日(月)】
私が小学生のころ、寒い日の朝に吐く息が白くなるので、登校時に「怪獣ごっこ」をしていました。
なんで冬の朝は白くなるんだろう?
日々のちょっとした経験の積み重ねもまた大事。
【2024年12月8日(日)】
問題のどこを見れば正解にたどり着けるのか。
大人からすると「絶対にココを見れば良い!」と分かる問題でも、子どもはうまくそこを見つけられないことがあります。
子どもの視点を大人に近づけさせていくと、点数が上がります。
【2024年12月7日(土)】
寒波がやってきているそうです。
確かに寒いので体調管理には気をつけたいものですね。
ただ、松山(愛媛)では「椿さんの頃が一番寒いけんねぇ~」とよく言うように、冬本番はまだまだこれから。
そんな寒いときは、アツい授業がおすすめ!!
【2024年12月6日(金)】
子どもも1人の人間。
本人なりに色々と考えながら動くので、大人が色々と言っても思うように動かないこともあります。
そんなときにどう接すれば良いのか?
…「そのとき」も大切ですが、「それまでの間」にその子と何をしてきたかが重要なのかもしれません。
【2024年12月5日(木)】
今日の小学5年生の授業で「3.14の段」をしました。
小学生では必ず出てくる計算で、一度頭に入れてしまえばけっこう活用できます。
覚えるには少し複雑なところもありますが、それをどう覚えさせるかも腕の見せ所です。
【2024年12月4日(水)】
私が子どもの頃、私の成長にどれくらいの「大人」が関わってくれたのかと思い返すことがあります。
きっとその関わりの1つひとつが、今の自分の知識や考え方をつくる土台になっていることでしょう。
今は、そうやって自分が身につけた力を授業で生徒にどう伝えるか、という勝負の日々。
将来、生徒がふと「あんな大人もいたな」と懐かしんでくれるかな?
【2024年12月3日(火)】
ルールに従うことは、もしかすると窮屈に感じることがあるかもしれません。
ただ、ルールがあるからこそ、安心できたり効率よく動けたりすることも多くあります。
塾の勉強にも、ルールがあります。
そのルールのプラス面をうまく使えるようになると、成績の伸びが大きくなります。
【2024年12月2日(月)】
暗記するために必要なことは何でしょうか。
何回も書くこと?
繰り返し読むこと?
今、自分が「覚えている」ことをどのようにして覚えたのか振り返ってみると、暗記法のヒントがわかるはずです。
【2024年12月1日(日)】
愛媛県立高校の受験では、内申点が重要!
どのくらい重要かというと、各高校の志願者の中で内申点がある程度の順位でなければ、大きなチャンスを逃してしまうことになります。
松山市内の県立高校は倍率が高く影響を受けやすいので、早めの準備が得策です。
制度を知りそれに備えることで、自分の希望に近づいていこう!!
【2024年11月30日(土)】
私たちは授業のときに、言葉を使って説明しています。
その説明をしっかり頭に残すためにも、言葉を知ることが必要なのです。
普段、何気なく使っている言葉に意識を向けてみるのも良いですよ。
【2024年11月29日(金)】
ここ数日、松山市では不安定な天気が続いています。
空港通校は、特に西風が吹く日に風の影響を受けやすいです。
さて、西風と聞いてどのような風かイメージできるでしょうか。
文字情報を頭の中でイメージとして映像化できることは、とても重要な能力です。
【2024年11月28日(木)】
保護者の方とお話させていただくことで、生徒のことをより深く知ることができます。
その状態で指導するほうが、効果は確実に高まります。
私たちの授業を最大限にいかすために、生徒の様子について保護者の方ともっと共有していきたいです。
【2024年11月27日(水)】
生徒がつくった文より。
————————
人為が加わり、廃れた森を、再び自然豊かにすると言うスローガンを立てたある会社のプロジェクトが今、SDGsとして注目されている。
————————
中学1年生の生徒が「人為」「スローガン」の2語指定で文を考えました。
この2語の指定からこれだけスケールの大きい文を考えられるのだから、素晴らしい!!!
【2024年11月26日(火)】
定期テストの結果が出てきています。
テストで自分の力を出し切れるようになると良いですね。
そのために役立つことを、授業の中で伝えています。
【2024年11月25日(月)】
日々勉強。
勉強ができるようになるには、日々の生活の中に勉強をいかにうまく組み込んでいくかが大切です。
そのためにできる工夫や仕組みを知ることも、成績アップにつながるポイントです。
【2024年11月24日(日)】
今日は日曜日。
校舎には多くの生徒が来ています。
その中に、部活動の試合終わりで来るのが遅くなりながらも、自主的に勉強しに来ている中学1年生の姿も。
日々のそういう積み重ねが大切ですね。
【2024年11月23日(土)】
勉強が楽しい!
そのうえで成績が上がる!!
そんな授業をできるように、私たち講師は日々工夫し、努力し、悩み、笑い、楽しんでいます。
ここに通ってくれて、私たちの授業に参加してくれる生徒のみんな、それをサポートしてくださる保護者の皆様に、感謝!
空港通校のひとこと
《 家 ⇄ 塾 》ご家庭と塾が協力すること
【1月開講】中学進学準備講座 >>中学に備えよう!<<
楽しい授業をするための〚 工夫 〛とは!?
《終了しました》参加費“無料” ジュニアテスト会&体験学習会
ʬ楽しいʬ 授業 に拘ります
“大好評” 冬期講習 受付開始!!
【高校受験 対策講座】入試実戦セミナー 開講【中3対象】
【私立中受験 対策講座】入試実戦セミナー 開講【小6対象】
まさに “ごぼう抜き” 順位大幅UP!