創研学院からのお知らせ |
2022-11-18
2022年9月28日(水)創研学院・ブレーン主催 日本大学中学校の説明会を開催しました。
日本大学中学校は、昨年秋の説明会に引き続きの開催となります。
会場ではしっかりと感染症予防対策を行い、完全予約制で開催しました。
参加者はWebサイトから事前申し込みを行い、当日来場いただきました。(今後の予定は、こちらの私立中学校説明会ページをご確認ください)
当日は暑い中、日本大学中学校に58名の保護者の方にお集まりいただきました。
まず、当塾創研学院の首都圏本部長 山本より挨拶、その後、田村校長先生より教育方針と、藤原先生より教育の特徴や進学についてのご説明をいただきました。
まず初めに、日本大学中学校 藤原先生より、本記事をお読みの学生・保護者の方に向けてメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
日本大学中学校へは日吉駅から徒歩12分で到着。生徒の登下校時はスクールバスを運行しているので安心して通学ができます。
駅からなだらかな道を抜けて、静かな住宅街を出ると右手に見えてくるのが日本大学中学校です。周りにはあまり大きな建物がないため、校舎がすぐ目に入ってきます。
※Googleストリートビュー:マウスや指で自由に操作できます
日吉は慶應義塾大学のキャンパスがあり、学生街として人気の街です。スーパーやコンビニなどが充実しており、突然のお買い物でも困ることはありません。(登下校時は利用不可)
受付では検温や参加者のお名前確認を行い、日本大学中学校のパンフレットをお渡ししました。
![]() |
![]() |
席についた保護者の方は、パンフレットを見ながら、説明会の開始を待ちました。
そして10時、いよいよ説明会が始まります。
藤原先生による司会のあと、当塾創研学院の首都圏本部長 山本よりご挨拶をさせていただきました。
![]() ご挨拶くださった日本大学中学校長 田村隆先生 |
![]() |
![]() |
教育目標の「Aiming high!」 には“志高く、高みを目指す教育”という意味が込められており、
日本大学教育理念「自主創造」・校訓「情熱と真心」・教育目標「自覚と責任」の三つの柱から成り立ちます。
これからの未来を生き抜いていくための「確かな力」と、人を愛する「人間力」を養うことで、生徒の夢の実現への手助けをします。
![]() |
![]() |
日本大学中学校では、2022年から新たな教育システム「中高一貫2-1-3システム」がスタートしました。
中学1・2年生はAF(アカデミックフロンティア)コースとGL(グローバルリーダーズ)コース※の2コース制、中学3年生は高校2コース1クラスのプレ期間ということで「高校0学年」と位置づけ、早い段階で自らの進路と向き合う期間を設けています。中高一貫校にありがちな中だるみを失くし、中学3年生には既に大学受験への意識づけができるので、余裕を持った学習計画の実現が可能です。
※AFコース・GLコースに関する詳細はこちらからご確認ください。
また、日本大学中学校の教育ポイントの一つである「英語力向上プログラム」は下記の通り実用的な英語をインプット、アウトプットするための充実した授業・講座が用意されています。
![]() |
特別進学コース・総合進学コース・スーパーグローバルクラスの2コース1クラスを展開し、生徒一人一人に寄り添った進路指導を行っています。
また、時期になると進路相談会や学部訪問、卒業生による講演会などが開かれ、生徒の受験意欲向上・リアルな受験対策に繋がっています。
今年度は53%が日本大学、40%が他大学へ進学をしています。(現役進学率96%)
学校側としては、国公立大への進学者が10%以上(50名程度)になることが理想的だということです。
続いて、保護者の皆様より事前にいただいておりました質問事項につきましての回答をご紹介します。
Q1. 通塾率について教えてください。
中学生で26%、高校生で28%。高校3年生で40%程度になります。
Q2. 内部進学について教えてください。
高校3年生秋までに3回受験する、「基礎学力選抜方式」と、高校3年間の学内成績で希望者の中から選抜する「付属特別選抜方式」と、日本大学への推薦資格を保持したまま国公立大学との併願が可能な「国公立併願方式」があります。学部等により異なりますが、12月上旬頃までには正式な結果発表があります。(令和4年度現在)
Q3. 補習や宿題のフォローについて
個別の質問に対応ができるチューター付きのスタディルームがあり、生徒は利用時間内であればいつでも利用できます。指名制の補習や希望制の講習も行っており、学習の不安解消・更なる学力伸長を目指しています。
日本大学の附属校としてのアドバンテージは残しつつ、他大学受験(特に国公立大)への合格者を伸ばすことを強く意識しており、付属校と進学校のハイブリッド化を実現されている学校です。
校舎の中は清潔感があり、広々としていて生徒が学習をしやすい環境だと感じました。
向上意識の高い生徒さんや、余裕を持った進路選択をしたいという生徒さんには特におすすめの学校です。
最後に、校舎見学の様子と校内の様子を写真でご紹介します。
校舎 |
校舎内 |
説明会の様子 |
廊下 |
制服 |
ミニマネキンも |
図書館 |
体育館 |
所在地 | 〒223-8566 横浜市港北区箕輪町2-9-1 |
---|---|
交通アクセス |
「日吉駅」下車→徒歩12分 |
設立年 | 1930年 |
初代校長 | 山岡 萬之助 |
創研学院では各地域の人気の私立中学校を中心に、年間約40校、創研学院独自での学校説明会を実施しております。主に各私立中学校を会場とし、説明会と施設見学にご参加いただけます。
一般的な説明会よりも各中学校の先生方との距離が近い会となりますので、施設見学の後などに直接質問することも出来ます。本やインターネット上にはない、「生きた」情報が得られる説明会です。
また、創研学院生以外の生徒・保護者の皆様も無料でご参加頂けます。ぜひお知り合いの方もお誘い合わせの上ふるってご参加ください。
創研学院 松山4校舎|学力別校舎編成について
明治大学付属明治中学校 説明会2022開催レポート
香蘭女学校中等科合格 保護者インタビュー 〜中学受験を終えて~ vol.9 松浦様
立教女学院中学校合格 保護者インタビュー 〜中学受験を終えて~ vol.8 斎藤様
三田国際学園中学校 説明会2022開催レポート
玉川聖学院中等部 説明会2022開催レポート
昭和女子大学附属昭和中学校 説明会2022開催レポート
東洋英和女学院中学部 説明会2022開催レポート
日本大学中学校 説明会2022開催レポート
横浜雙葉中学校 説明会2022開催レポート