創研学院からのお知らせ |
2024-12-03
2024年10月2日(水) 創研学院・ブレーン主催 実践女子学園中学校の説明会を開催しました。
説明会のあとには、3~4名ずつのグループに分かれて校内を案内していただきました。また創研学院の卒塾生の中学3年生と中学1年生へのインタビューもあり、学校の様子をより深く知ることができました。
まず初めに、実践女子学園中学校広報部長の羽生田先生より、本記事をお読みの学生・保護者の方に向けてメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
広報部長 羽生田先生よりMessage
実践女子学園には、多様な生徒が集まります。
学校行事、クラブ、委員会などさまざまな活動で自分と違う考えに触れ、違いを乗り越えて協力することで、自分の世界が広がります。お互いを理解しあうことで、生徒たちは「ありのままの自分でいられる」と言います。
また、実践女子学園の学びには、体験を通して学ぶものや、友達との対話を通して考えを深めるものなど、知識を身につけることにとどまらない学びがたくさんあります。6年間の学校生活の中で、「やりたいこと」「なりたい自分」がきっと見つかるでしょう。
皆さんを実践女子学園でお待ちしています。
実践女子学園中学校までは渋谷駅から徒歩10分、表参道駅から徒歩12分で到着します。渋谷駅からは地下通路を通る「出口C1」が通学には便利になりました。
渋谷からは西門、表参道からは正門が近く、どちらもとても分かりやすい道で迷わず到着できました。
※Googleストリートビュー:マウスや指で自由に操作できます
広報部長の羽生田先生司会のもと、校長の湯浅先生を中心に学校概要についてのお話をいただきました。また、創研学院に通っていた在校生に学校生活やエピソードのインタビューをしていただき、保護者の方々も熱心に聞き入っていました。
▼実践女子学園の魅力
「6年間でなりたい自分を見つけ、自分だけの花を咲かせてほしい。」と羽生田先生はおっしゃいます。
実践女子学園中学校は創立120年を越える伝統ある学校ですが、「グローバル教育」「探究教育」「感性表現教育」の3つの教育内容を柱とし、新しい学びを進めています。
併設大学や他大学との高大連携も盛んに行われており、専門的な学びが早いうちからできる学習環境となっています。
英語教育においては、クラス分けを行うために、入学時にプレイスメントテストを実施します。一般・中級・上級のクラス編成を行い、幅広い生徒レベルに合わせて4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく育成しています。入学後は進級時にリプレイスメントテストを実施し、上位クラスへの移動も目指すことができます。
また、英語ネイティブ教員は10名在籍し、校内では日常的にコミュニケーションをとる姿がみられます。自学自習においては、全学年ともに「スタディサプリENGLISH」を導入し、朝学習でも活用しています。
他にもScience English Camp(英語で科学を学ぶ)、イングリッシュセミナー、ブリティッシュヒルズ研修、異文化交流体験体験プログラム、ネイティブ教員による放課後講座、海外研修・交換留学・短期留学など様々なプログラムが用意されています。
総合的な探究の時間では、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を展開しています。
実社会や実生活などの身近な内容と自己との関わりから問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することに取り組みます。教科横断型のオリジナルの探究授業「未来デザイン」が評価され、2022年11月にユネスコスクールに認定されました。
「学校生活すべてが感性表現教育」との視点に立ち、日々の授業や学校行事で心を育てる取り組みが行われています。
特徴的なのが、中1と高3で行う「礼法」の授業です。日常で意識するのが難しい所作の一つ一つを学び、凛とした立ち居振る舞いを身につけます。また中1は「日本文化実習」が必修となっています。華道・茶道・筝曲・和装着付・仕舞から一つを選択し、各流派の先生から年間を通じてお稽古を受けます。
部活動について教えてください。
40弱の部活動があり、中学1年生は全員加入、中学2年生以上は任意での参加となります。なお、原則として試験1週間前と夏休みの半分は、部活動禁止です。
生徒たちの昼食事情はどうなっていますか?食堂はありますか?
昼食に関しては中学1~3年生は自分の教室で食べることとしています。これは、昼食の時間をともに過ごすことを通じて、クラスメイトとの人間関係を構築できるように設定された取り決めとなっています。中学3年生の2学期ごろ~高校生は1階にあるカフェテリアを使うことができます。当日朝までインターネットでお弁当を注文することもできます。
通塾率はどのくらいですか?
通塾生の割合は現在高校生60%、中学生30%です。
今年度からJJサポートの全員加入が始まったため、今後割合は下がっていくと考えています。
大学受験に向けて、自習室やチューター、塾との連携などの対応はありますか?ある場合の費用感はどうですか?
中学生19時、高校生20時まで利用できる自習室があります。様々な講座が無料であります。塾と提携して、外部の専門講師が放課後に常駐し、原則自習室で学習を進め、質問したいときに質問をすることが出来る全員加入必須のJJサポート(学費より支出)もあります。その他に個別指導やオンライン指導も行っています。
入学してから苦手な科目が出来た際、どのようなフォローアップがありますか?
放課後、数学と英語で指名制の補習があります。
今後も共学化の予定はありませんか?
今後も共学化の予定はありません。女子校であり続ける意義は「ありのままの自分でいられること」「最大限、自分の好きなことを出来ること」「リーダーシップを育てること」にあると考えています。
各学年の行事費用について教えてください。
中学1年生:鎌倉研修(約15,000円)
中学2年生:岐阜・長野研修(約56,000円)
中学3年生:冬休みの異文化コミュニケーションプログラム(約30,000円)
英検の校内取得状況について教えてください。
中学3年生までに英検3級を取得することを目標としています。取得状況は3級以上(70%)、準2級以上(25%)です。(5月時点)
生徒さんたちとすれ違う際、皆さんが自分からすすんで「こんにちは!」と元気に挨拶をされていたのがとても印象に残りました。
また、校舎見学の道中にて「礼法」の授業を初めて拝見させていただきましたが、生徒さんの真剣な受講姿勢に目を引かれました。卒業生の中には、就活時に礼法で習った事が活きたという方もいらっしゃるようで、卒業後役に立つスキルを中高6年間で磨いていける点が非常に魅力的だと感じました。
所在地 | 〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11 |
交通アクセス | ・「渋谷駅」出口C1 徒歩8分、新南改札 徒歩10分 ・東京メトロ銀座線/千代田線/半蔵門線「表参道駅」B1出口 徒歩12分 |
設立年 | 1899年 |
創立者 | 下田 歌子 |
創研学院・ブレーンでは各地域の人気の私立中学校を中心に、年間約40校、創研学院独自での学校説明会を実施しております。主に各私立中学校を会場とし、説明会と施設見学にご参加いただけます。
一般的な説明会よりも各中学校の先生方との距離が近い会となりますので、施設見学の後などに直接質問することも出来ます。本やインターネット上にはない、「生きた」情報が得られる説明会です。
また、創研学院・ブレーン生以外の生徒・保護者の皆様も無料でご参加頂けます。ぜひお知り合いの方もお誘い合わせの上ふるってご参加ください。
創研学院、公式Xはじめました ~各種SNSまとめ~最新情報をどこよりも早くチェック!
年末年始 休校日のお知らせ
都立高等学校合同説明会 2024開催レポート
【中学生向け】英単語スペリングコンテスト開催!
実践女子学園中学校 説明会2024開催レポート
サレジオ学院中学校 説明会2024開催レポート
恵泉女学園中学校 説明会2024開催レポート
広尾学園中学校 説明会2024開催レポート
芝浦工業大学附属中学高等学校 説明会2024開催レポート
2024年創研学院主催 私立中説明会の全日程が無事終了しました。多くのご参加ありがとうございました!